知っていますか?
電気の使用が見直されている今、
電気を使用しない昔ながらの「ほうき」のお掃除も注目を浴びているんです。
その関係でしょうか?
この頃、「ほうき」の問い合わせをよくいただきます。
なかでも多いのは、
「ほうきってどれも一緒じゃないの?」
という質問。
答えは「NO」
実は、ほうきってどれも一緒じゃないんです!
掃除する場所によって適したほうきがあり
それを使うことでお掃除の「時間短縮」にもつながるんですよ♪
今回は「室内」にオススメのほうきを紹介いたします!
●和室・カーペット・じゅうたんには…?
コシがあってしっかり掃ける「ほうき草」を使用したほうきがオススメ!
掃くときには穂の先を押し付けずやさしく掃くことがポイントです。
穂先が細く、しかもしなやかで強いので畳の目やカーペットの目に入ったゴミを
かき出してくれますよ。
掃除機を使わない昔なつかしのほうき、是非試してみてください。
●フローリングには…?
「シュロほうき」がオススメ!
シュロの木の皮を使ったほうき。 学校で見た覚えありませんか?
これも昔ながらのほうきですよね。
シュロほうき、実はとっても有能!
シュロに含まれる植物性油脂でフローリングにつやが出るんです。
自然のワックスですね♪
明日は「屋外のほうき」についてブログを書きます♪
お楽しみに